「東京20代読書会の満足度はどうして高いの?」
「東京20代読書会に参加したらどんな人に出会えるのかな?」
いつも読書会の終了後にアンケートを書いていただくのですが、アンケートの満足度が意外に高くて驚きます。
もしかしたら、気を使ってくれているのかもしれませんが、感想などを長文で頂くこともあり、非常に満足していただけたのかな、と思っています。実際に、リピートしてくださる方も多数いらっしゃいます。
東京20代読書会は、なぜここまで満足度が高いのでしょうか?その理由をみなさんの感想から、分析してみました。
満足してくださる方が多い理由①「初参加でも、読書初心者でも参加しやすい」
私たちが常に意識しているのは初参加の方や読書初心者の方にどうやったら楽しんでいただけるか、です。
私自身が、初めましての人が多い環境に飛び込むことが得意ではないので、初参加の立場の方がどのような心理で来てくださるかは、他の人に比べて、察することができていると思います。
例えば、初めて読書会に来ようとしている方の人が不安に感じるのは次のようなものでしょう。
- 内容が専門的すぎたり、内輪感が強くて話についていけない
- どのような本が紹介されるのかわからない
- 参加者の層がわからない
読書会は読書を習慣にする場にもピッタリなので、実際に常連さんが多くなりがちです。
しかし、東京20代読書会では、初めましての方にも満足いただけるように、なるべく関係のない内輪話は控えるように努力しています。
また、全員が満遍なく話せるように、参加者それぞれに本のシェア時間を用意したり、参加者それぞれに対して質問をしたりと、発言が一人に偏ることがないように工夫しています。
また、初めての方向けに、読書会参加者の感想をこのホームページにアップしていますので、どのような業界のどのような年齢の人が来ているのか、なんとなく知ることができます。
満足してくださる方が多い理由②「本や人から、未知の知識を知れる」
読書会には職業、業界、キャリア、出身、本当に様々な方が参加してくださっています。
特に私たちが意識しているのは「刺激」です。
毎回参加者の方が様々な本を持ってくることにより、これまでの人生の中で触れたことのない本による「刺激」があります。
そして、会社員や個人事業主、事業家など、参加される方々のバックグラウンドが異なる為、参加者がお互いに持っている知識や経験が全く違います。
それらをお互いにシェアすることで、互いから得られる未知の知識と経験による「刺激」があります。
東京20代読書会に参加してくださる方々は、非常に幅広いです。
しかも全員が、20代を中心とした若者同士であり、同じ地域に住み、同じ時代を生きている同世代が何を考え、どのように行動しているのかを観察することで、多くの刺激が得られます。
参考までに、これまで私たち読書会に参加された方の経歴を一部シェアします。
大手通信キャリア・外資系通信事業会社・外資系ベンダー・シンクタンク・外資系総合コンサルティングファーム、IT専門コンサルティングファーム・メガバンク・・公認会計士・医師・薬剤師・証券会社・人材サービス・大手メーカー・大手総合商社・インフルエンサー・Youtuber・個人事業主・事業家
様々な方が参加してくださるので、多くの方の価値観、考え方に触れるチャンスにもなるかもしれません。また、自身のキャリアの可能性を広げるきっかけにもなり得ます。
また、東京には全国から様々な出身地の方が集まっているので、経歴以外にも出身地が異なる方々とも触れ合え、様々な文化についても触れることが出来ます。
このように、自分が、これしかない!と思っている生き方とは、全く違う生き方に触れることにより、客観的視点から自分を認知する1つの「きっかけ」になります。
満足してくださる方が多い理由③「運営・参加者全員が歓迎してくれる」
ありがたいことに、よく寄せられる感想の一つに、「参加する前に抱いていた読書会というイメージとは全然違った!」という声があります。
これはどういうことでしょうか?
実際に、私自身が読書会に参加者として初めて参加する前に想像したり、不安に感じていたことは、
- お堅く真面目そうな人たちがもくもくと本を読む場所なのかな?
- お互いに議論をぶつけ合う殺伐とした感じなのかな?
- 何も知らない自分が参加して、馬鹿にされたり、知識でマウントを取られたらどうしよう...
上記のようなことを、わずかばかりに想像していました。
しかし、実際に参加してみると、皆さん誠実で、お互いの意見を否定することなく尊重しあい、それでいて、今までの人生で出会ったことのないくらい様々なことをGIVEしてくれる方たちばかりでした。
特に、私が初めて参加した際は、大学を卒業して会社員になったばかりの、同世代で同じ趣味を持ち、それでいて全然バックグラウンドが異なる方と出会いました(その方は帰国子女でした)。
本を通じてお互いに学びあえるだけでなく、懇親会で同世代ゆえの共通の話題で大いに盛り上がり、笑い合い、別れ際に「また読書会で会おうね!」と言って仲良くなりました。
読書会に参加してくださる方々は皆、誠実で素直で心優しい方が多いです。
その分、私たち運営側も皆さんに負けないよう誠実な対応ができるよう精一杯努力しています。
こんな背景もあってか、参加すると、歓迎されている感覚を感じるのかもしれません。
満足してくださる方が多い理由④「行動を起こすことに抵抗がなくなる」
人が一生でチャレンジする平均回数は、0.9回以下と言われています。それは何故でしょうか?
ある本は、橋に例えて、このように書いてありました。
橋を渡れないということは、周りに渡っている人がいなかったり、その橋が安全なのか?本当に目的地に付くのか不安だから、渡り始めない
つまり、周りに行動を起こした人がいないこと、知識が足りないことだと言われています。

東京20代読書会には、様々な業界、キャリア、バックグラウンドを持った方が来るとお話しました。
自分の将来のゴールや目標を持ち、すでに行動を起こしている方々に実際に触れることで、「自分にもできるかも」と思って行動に移すことができるのです。インターネットでなんでも情報を得ることができると言われていますが、実際に目の前で見て、話すのとでは自分ごとにできる度合いが天と地ほどの差があります。
読書会の独自の強みはここにあると思っています。
東京20代読書会をきっかけとして下記のような行動をとった人もいます。
- 英語スキルを活かしたイベントを開催できるようになった
- 海外留学の準備を始めた
- インフルエンサー活動を始めた
- 副業について考え始めた
- 自分の得意でお金を稼げるようになった
行動をはじめた全員が、満足のいく結果になることはありませんが、未来に向かって前向きに行動している方々と触れ合うことにより、「自分も何かにチャレンジしよう!」とポジティブに考えることができるのです。
東京20代読書会の満足度が高い理由まとめ
東京20代読書会で満足してくださる方が多い理由は下記の通りです。
- 満足度が高い理由①「初参加でも、読書初心者でも参加しやすい」
- 満足度が高い理由②「本や人から、未知の知識を知れる」
- 満足度が高い理由③「運営・参加者全員が歓迎してくれる」
- 満足度が高い理由④「行動を起こすことに抵抗がなくなる」
このように満足度してくださる方が多い読書会は、初めての読書会にも最適かと存じます。
以上、東京20代読書会の満足度が高い理由を解説しました。
参加者のより具体的な感想はこちらから見ることができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京20代読書会は毎週末開催中!詳細・参加申込方法は?
東京20代読書会では、次の世代を担う20代に向けた内容で、毎週末に東京で開催しています。
読書会の詳細・お申し込み方法はこちらのページから確認できます。